この記事は mipass というパスワード管理アプリを私がどうやって作っていったかを連載記事にしたものです。連載記事の目次はこちら。 リスト画面ではこれだけの情報が表示されています。この情報を入力する画面を別に用意します
Read more...
unity / wordpress
この記事は mipass というパスワード管理アプリを私がどうやって作っていったかを連載記事にしたものです。連載記事の目次はこちら。 リスト画面ではこれだけの情報が表示されています。この情報を入力する画面を別に用意します
Read more...Application Site (English) アプリサイト(日本語) 第1~3回 第4~6回 第7~9回
Read more...パスワードデータは1つのファイルに格納しています。このファイルは超重要です。もちろん、読み取られないようにデータは色々と暗号化しています。なにより自分が使うアプリですから、自分が出来る限りの安全性を盛り込みました。 なん
Read more...この記事は mipass というパスワード管理アプリを私がどうやって作っていったかを連載記事にしたものです。連載記事の目次はこちら。 「プログラムは得意。デザインは苦手」 そんな風に思ってる人、多いんじゃないでしょうか。
Read more...Mac のアプリインストーラは macOS 10.15 Catalina 以降、公証(Notarization)が義務付けられたようなので、公証済みインストーラを作成しましょう。 この記事は 2 つ目の記事です。前回の記
Read more...この記事は mipass というパスワード管理アプリを私がどうやって作っていったかを連載記事にしたものです。連載記事の目次はこちら。 まず最初に申し上げておきますと、これは mi: pass というパスワード管理ツールを
Read more...Mac ビルドを配布する場合、問題になるのが「公証(Notarization)」です。macOS 10.15 Catalina 以降、公証のないアプリを配布しても、以下のエラーでアプリを実行できなくなったようです。 Ap
Read more...個人製作アプリだから、こういう遊びはあってもいいよね! と常々考えておりました。 一体なんの話だよ? と興味を持ってくださった方はこちらをご覧ください。 壁紙の候補を考える 有償で誰かにお願いすることも考えましたが既に色
Read more...前回(string と byte[] を変換)、前々回(int (float, double) と byte[] を変換)に引き続きバイト変換ネタです。byte[] に慣れてくるといきつくのは自作クラスなんじゃないかと思
Read more...unity にも慣れ、「いざ、ストアにアップするような製品を作ろう!」となり、データ改ざんについても考えるようになると、かなり意識が高い(か、過去にひどい目になった経験がある)と言えますね。 今回は、データ初心者からの段
Read more...