設計図なし、思うがままのゲーム作りは、ゲームメニューや、そのメニュー画面の遷移図などおかまいなしに作るものです。ゲーム本編がタスク9割、メニューは多くても1割くらいだろう、なんて考えたりするのではないでしょうか。 ところ
Read more...
unity / wordpress
設計図なし、思うがままのゲーム作りは、ゲームメニューや、そのメニュー画面の遷移図などおかまいなしに作るものです。ゲーム本編がタスク9割、メニューは多くても1割くらいだろう、なんて考えたりするのではないでしょうか。 ところ
Read more...タイトル 突然ですが、ゲームの名前を Quiz Fighter - TataQ にしようと思ってます。仮タイトルですが、つけてもらいました。 さて、前回より、話はちょっと遡ります。 レベル制の味付け 問題をレベルづけして
Read more...ひどい問題 いきなりひどい問題であることをここで懺悔させてください。 文字ばかりではツマラナイ。絵を使った問題にしようと思い、プログラムを作った。そこで私が選んだ題材は、なぜか麻雀牌でした。しかも、 麻雀牌ならイラレで絵
Read more...最初は勉強がてらほぼマルパクリで作っていたこのプロジェクトですが、欲や機会に恵まれて、キャラもゲーム性も、原作とは異なった作品に昇華していきそうです。 元々のゲームに近い「ハイ&ロー」に加え「しりょくけんさ」「ジャンケン
Read more...表題とは関係ありませんが、キャラが増えました。2人目。かわいいロボ。 操作ボタンについて 基になったゲームはこんな感じです。物理的に押すボタンが決まっているので、操作に迷うことはなさそうです。 …なんかもうだいぶ違う雰囲
Read more...このゲームも、「早くたたく」「素早く逃げる」といった曲がりなりにもアクションゲームです。そんなわけで、フレームレートも自分なりに意識してみました。 …まあ、ぶっちゃけこのゲームでフレームレートがどうこうはないですね…。
Read more...UI (場合によってはゲームも)をデザインする上で、最初に考えておくべきなのは(将来的に)使用されるコントローラの事です。 キーボード マウス(スマフォだと≒タッチ操作) ゲームパッド これらのどこまで対応するかを考えて
Read more...ゲーム内容は元をリスペクトしつつも、「問題を解く」というだいぶ別の方向性が見えてきました。ただ、キャラクターがそのままではリスペクトではなくパクr…。 そんなわけでキャラクターをどう一新させるか、色々考えておりました。現
Read more...地味な話が続いてすみませんが、ご勘弁ください。 さて、問題自動生成部分をものすごく単純にかけば、こんな感じになります。(row はディープコピー済みのバッファです) …。まあ、動く。動くからこれでも。いや…。問題が増える
Read more...これはなんでしょう? 正解は麻雀の問題です。せっかく麻雀牌を作ったので、どんな問題がいいかな…と当たり牌を当てるゲームを考えてみました。 でもこれ、わずか数行ですぐに問題を抱えていることに気づきました。 Judg〇 とい
Read more...