Unity では描画フレームレートと物理演算フレームレートが別になっています。これは例えば、描画はなめらかにしたいが、物理演算は適当に手を抜きたい…といった場合、物理演算の回数を減らすことで負荷の軽減を図る事ができるでし
Read more...
unity / wordpress
Unity では描画フレームレートと物理演算フレームレートが別になっています。これは例えば、描画はなめらかにしたいが、物理演算は適当に手を抜きたい…といった場合、物理演算の回数を減らすことで負荷の軽減を図る事ができるでし
Read more...
例えば自機に追従するようなレーザーを作りたい場合、レーザーの位置はこういう計算を行います。 自機の位置+nフレーム分移動した移動量 ところが、自機・レーザーの位置更新にコルーチンを使っていると、最初のフレームだけレーザー
Read more...
前回の記事。 確かに前回の記事通りでも可能なのですが、 DOTWEEN を使えば使うほど、その数だけ Kill 管理をしなければならない…! 嫌になってきたので、DOTWEEN自体になにか方法がないか探したところ、ありま
Read more...スクリプトでは 0~1、インスペクタでは 0~255 スクリプトで色を設定するには new Color() を使います。 一方、インスペクタでカラーを設定する場合、こんな感じで 256 段階の表示。 例えばこんな色が欲し
Read more...
色々なやり方があると思いますが、自分なりのやり方を Pick。 HPゲージは UI (Canvas) で表示 プレイヤーは 3D 座標の前提知識 ざっくりと、簡単な(簡単すぎる)説明。 3Dオブジェクトが持つ位置、3D座
Read more...
最近の DOTWEEN を使うとこのような警告を見たことがあるかもしれません。 無視してても一見動作している(ように見える)のですが、これは結構危険な警告です。unity2017 の頃は警告がなかった気もしますが、あえて
Read more...
unity の Particle system 初見が、「デジタル空間で敵が爆発するエフェクトを作ってみたい」と思い立ち、紆余曲折する様を残しておきます。 完全に初見で基礎的な操作方法でつまづく事もありましたが(Part
Read more...
Visual Studio for Unity を入れていても「Unity にアタッチ」出来なくなる事があったので、解決策をメモ。unity2020、Visual Studio 2019 で確認しました。 プロジェクト環
Read more...
結構面倒なんだろうと思ってたんですが全然そんな事はなく、むしろ簡単すぎる事に驚いたって話。 プロジェクト ソースコード 解像度リストをスクロールビューに一覧として表示し、ボタンを押すと指定の解像度に変更します。なお、Un
Read more...
Input System で、例えば「スペースを押した瞬間」のキーボード入力を取るには、以下のようにコードを書きます。 この値、Console の Clear ボタンを押すと、押しっぱなしでも wasPressedThi
Read more...