[続報]Unity Runtime Fee

前回の記事「Unity Runtime Fee で今後どうなってしまうのか?」について触れた Unity の新料金体制について、大きな批判を浴びたこともあって、Unity Technologies を率いる Marc Whitten は謝罪を表明、使用料金適用規定の再変更を行いました。

改善点

今回の改訂は不安点をほぼ払しょくした内容となっており、個人開発者にとっては現在より優遇される部分すらあります。

Unity2022 以前のランタイムには、新料金は適用されない

GitHub でこっそりと規約を削除し、Unity2022 以前のランタイムでも新料金になるよう強制していたルールでしたが、その規約は元に戻し(GitHub にも再び掲載)、Unity2023.LTS 以降から新料金を適用することになりました。

そのため、2024/1/1 に施行され、いきなり1年前に販売されたアプリまで使用料金を払うという納得できない要件は取り下げられました。

料金は収益の 2.5% までを最大とする

インストール数によってのみ料金が決まっていたため、完全無料アプリであろうと(インストール数に応じて)無限に使用料を払ったり、インストール数の数え方に明確なルールがない等謎だらけのルールでしたが、最大でも収益の 2.5% まで支払えば問題なしというリミッターが設けられたので損失ばかりが膨らむ、という問題は回避されるでしょう。

なお、以前のインストール数で払うか、収益の 2.5% とするかは2つのうち低い方の料金が請求され、インストール数についても「自己申告」ベースとなるようです。

プライバシー既定や GDPR などもありインストール数を Unity 社が計測するのは絶対無理だと思っていましたが、案の定でした。

使用料はかかるものの Unreal Engine は収益の 5% なので、半額です。

利益の大きな会社から、相応の対価を得るこの変更は間違っておらず、むしろ今までよく使用料なしで運営してきたものだと思います。
あらゆる規制がかかり、広告だけで利益を得るのが難しくなっている昨今、妥当な内容になったと言えるでしょう。

Unity Personal にはランタイム料金なし

Personal については引き続き無料での使用となりました。個人開発者にとっては朗報ですね!

年間収益上限額についても $100,000 から $200,000 に引き上げられ、また Made with unity 画面は今後不要(選択制?)となるようです。

Personal に関してはむしろ条件が緩くなったと見ていいでしょう。

Unity Pro はなくなる

これは前回から変わらず、9 月 12 日を以て提供が終了され、10 月中旬に Unity Pro へのアップグレードを促すメール(1年間は Pro 料金で可)が届くそうです。

より詳しくはこちらをご覧ください。

企業としての信頼を取り戻せるか

個人的には納得の改善内容でしたが、その前に出した条件はあまりにも開発会社軽視でしたし、それによる Unity 社信用の低下を防ぐことは難しいでしょう。

たとえ経営層が(ほぼ)勝手にやらかした内容だったとしても、使用者目線からは Unity が満場一致で決定したこととして捉えられてしまいます。

使用料金については、今後もより慎重に進めていただければと思います。

反面、これまでの Unity は利益を度外視しすぎ、企業体力の不安を感じることもあります。
Adobe のように強欲になってくれ……とは思いませんが、Unity の運営が成立できるラインを見極めてもらえれば……とも感じています。

いろいろ言いましたが、

私は Unity を続けるよ!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA